ABOUT US
設立の経緯・沿革
2022年4月より1年間、自治会役員(1年任期・輪番制)を務めた山口須合綾子(現代表)が企画し実施した、勉強会・意見交換会、多世代交流イベントを、役員任期に寄らず継続する必要性から、自治会員らの意向をうけ、総会決議に基づき、2023年4月に発足した地縁サークルです。
浦安市 社会教育関係団体 2024年9月認定
浦安市 市民活動団体 2024年9月認定
呼びかけ人・山口須合綾子
概要・目的
意見交換会、勉強会、交流活動を行うことで、20年30年と長いお付き合いになる地域のみなさんとのゆるやかなつながり作り、地域・家庭・学校が、共に地域の子どもの成長に関わることで、三者にとっての学びや生きがい作り、特に子どもへの、家庭と学校では得られない多様な体験の場の提供、地域と小学校がお互いにサポートし合う連携強化、地域力の向上で地域課題の解決
構成
自治会員より27名
(2025年4月現在)
すべての企画の目的
1.地域の多世代交流
2.子ども達のつながりを切らさないこと
3.地域のことを他人任せにしない
子どもから高齢者まで、生きがいを持って、安心安全に住み続けるために、顔見知りを増やす活動を企画します。子ども・子育て世代とシニア世代が共に行う地域活動を外部から見える形で発信します。
進学で離れ離れになる子ども達が、時々顔を合わせる機会は、地域への愛着を育みます。将来こども達が独立した時に、住む場所として選んでもらうために、また縁のない人がこの地域を選んでくれるために、何ができるのかアイデアを出し合っています。
自治をするのは、住民一人一人です。「主権者教育」「アントレプレナーシップ」40代以上の大人が受けなかった教育が、今、必要な時代です。
2025年度
トーク会(月1回)
「みはまキャンプ2025」令和7年度子どもゆめ基金 採択(4月)
タマネギ収穫祭(5月)
サツマイモ畑をつくろう!(6月)
みはまキャンプ2025(8月・3月予定)
サツマイモ収穫(10月)
2024年度
トーク会(月1回)
上映会&交流プログラム「えいが&トーク!」令和 6年度子どもゆめ基金 採択(4月)
芋ほり準備作業(5月・6月)
第1回えいが&トーク!(8月)
ハロウィン(10月)
自治会秋祭り・サツマイモ掘り(11月)
タマネギ植え付け(11月)
2023年度
トーク会(月1回)
懇親BBQ大会&外遊び&夏季パトロール(7月)
ゲーム&トーク☆スタンプラリーinみはま(8月)
ポリ袋防災食を作って食べよう(11月)
年末子どもパトロール&お楽しみ会(12月)
どんど焼き&お餅つき大会(協力・1月)
2022年度
民生児童委員さんインタビュー&未来を考えるワークショップ(6月)
”超高齢社会、自分らしく生きるための地域とは”動画視聴会&ワークショップ(7月)
夏季パトロール&お楽しみ会(7月)
日本財団「子ども第三の居場所事業」オンライン説明会参加&意見交換ワークショップ(9月)
公園の花壇をお花で飾ろう&グラウンドゴルフ体験会(11月)
年末子どもパトロール&お楽しみ会(12月)
どんど焼き&お餅つき大会(協力・1月)






